北上展勝地の桜
みちのく三大桜名所の1つ
北上展勝地は、JR北上駅東にある北上川の河畔にある都市公園で、正式名称を「北上市立公園 展勝地」と言います。
岩手県を代表する桜の名所の1つで、春になると公園内に植えられた1万本の桜が咲き誇り、訪れる花見客の目を楽しませます。
日本さくら名所100選に認定されていて、桜開花時期には「北上展勝地さくらまつり」が開催され夜はライトアップされます。
展勝地は、大正9年、当時の黒沢尻町長が桜の植栽事業を行い、翌10年に開園しました。
敷地約2万9,300平方メートルに、約150種、1万本の桜と10万株のツツジが植えられています。
青森の弘前公園、秋田の角館と並んで「みちのく三大桜名所」のひとつに数えられます。
桜大路を覆う桜のトンネル
展勝地の桜並木の真ん中を通る道は「桜大路」と呼ばれ、道の両側に樹齢80年以上のソメイヨシノが約2キロメートルにわたって続き、桜のトンネルを創っています。
桜大路から北上川に出ると、桜大路に沿って遊歩道が整備されています。
この道は桜のアーケードになっていて、北上川の景色を眺めながら散策することが出来ます。
「展勝地」という名前の由来は、植栽事業を行った団体の名称を展勝会と命名したことと、陣ヶ丘からの眺めが素晴らしいところから、展望のきいた名勝・景勝の地という意味で名付けられました。
桜並木だけで500本のソメイヨシノが並び、桜並木を通り越して桜の帯になっています。
展勝地の桜全体を見渡すには、かなり離れなければ見る事は出来ません。
花が散り始めると、舞い落ちる桜の花びらに体が包まれてしまいます。
岩手県内の日本さくら名所100選に選ばれているのは、ここ北上展勝地と高松公園の2か所です。
みちのくの川を泳ぐ鯉のぼりと桜並木
遠くに見える橋は珊瑚橋で、橋の下流には300匹の鯉のぼりが泳いでいます。
北上展勝地さくらまつりの名物となっていて、鯉のぼりの中に混じって”ウナギのぼり”がいます。
珊瑚橋は以前は木製で、北上川の氾濫によって流失と再建を繰り返し、昭和8年に現在の鉄橋が掛けられました。
展勝地は、何度も北上川の洪水の被害に見舞われたましたが、地域住民に支えられ現在のような桜の名所となっています。
さくらまつり期間中の10時から16時までは観光馬車が運行されます。
片道大人500円で、乗車時間は約20分。南北に延びる桜大路の桜のトンネルをゆっくり走ります。
また、観光遊覧船が運行されていて、北上川から展勝地の桜を眺めることが出来ます。
4月後半の土日祝は、江釣子SCパル・江釣子古墳公園・総合運動公園第3駐車場の3か所から市役所を経由してさくらまつり無料シャトルバスが運行されます。
北上駅東口から徒歩数の舟着場と展勝地の間を渡し船が運行されていて、片道大人350円で渋滞を避けて行くことが出来ます。
北上展勝地の駐車場
北上展勝地には無料駐車場はありません。周辺にはコインパーキングも確認できませんでした。
展勝地の隣に駐車場があり、料金は駐車協力金として300円を支払います。
料金を支払うと領収書代わりの証書を渡され、さくらまつり期間中は、その証書を提示すれば何度でも駐車することが出来ます。
北上展勝地 基本情報
住所 | 岩手県北上市立花 地図 |
---|---|
例年の開花時期 | 4月中旬 開花状況 |
桜の種類と本数 | ソメイヨシノ 500本 (公園内 150種 1万本) |
ライトアップ | 18:00~21:00 |
桜まつり | あり |
駐車場 | あり(有料) |
アクセス | 東北道北上釣子ICから4.3km JR北上駅からバス「北上展勝地」下車 北上川西岸舟着場(JR北上駅東口近く)から北上川渡し舟 |