草津温泉 長寿の湯
草津温泉は、群馬県吾妻郡草津町にある温泉です。
日本屈指の名泉で豊富な湯量を誇り、温泉番付では東の横綱と呼ばています。
源泉の大半が、pH2と酸性の強い、高温の低張性酸性高温泉で、湯畑と呼ばれる大きな源泉を中心に大規模な温泉街を形成していて、多くの入浴客だけでなく、観光客も訪れます。
草津温泉には、地元住民が利用する共同浴場が19カ所あり、外来入浴者にも無料で開放されています。
観光に訪れた宿泊客も、宿泊した温泉施設では飽き足らず、わざわざこの共同浴場へ外湯回りに入浴するために訪れます。
ただし、これらの公衆浴場は、地元専用の時間帯が設けられている浴場もあるので、入浴する時間には注意が必要です。
温泉街には無料駐車場は無いので、コインパーキングに駐車するか、道の駅「草津運動茶屋公園」或いは、西の河原公園駐車場へ停めることになります。
長寿の湯は、湯畑から300m北東方向にある共同浴場です。
「千代の湯」から「煮川の湯」へ向かう道の途中にある坂道を登った先にあります。
高台の住宅街の中にある共同浴場で、木造の建物は最近建て替えられたようで、新しく感じられます。正面の男湯には「殿の湯」、女湯には「姫の湯」と書かれてあります。
街に溶け込んでいて、観光客向けと言うより、地元専用の公衆浴場といった感じです。
入浴
草津温泉にある共同浴場の浴槽は、基本的に似たような造りになっています。
各共同浴場によって、外観と浴槽の大きさが異なるため、それぞれの入浴客に各自の気に入った場所があるようです。
やはり中心街にある共同浴場ほど人気があり、それに比例して人も多くなります。
源泉は湯畑から引いています。
温泉は無色透明で、泉質は酸性ー含硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)で、源泉温度は51.3℃。
パイプが詰まるため、蛇口は24時間開けっ放しで、閉めることを禁じられています。
入浴客がいないと湯温が上がり、水を入れないと熱くて入ることが出来なくなります。
温泉を口に含むと非常に酸っぱい味がして歯が溶けそうです。
浴槽は広く、入浴客はいなかったのですが、適温で入浴することが出来ました。
湯畑から比較的近い場所にあるにもかかわらず、その場所の分かりにくさからか、外来入浴客の姿はあまり見かけません。
施設も新しく、地元の方が毎日清掃されているので、非常に清潔です。
以前は、地元住民専用の時間帯が設けられていたと記憶しているのですが、その旨を記した掲示は見当たりませんでした。
草津温泉 長寿の湯 基本情報
住所 | 群馬県吾妻郡草津町草津566-5 地図 |
---|---|
営業時間 | 10:00~22:00 |
入浴料 | 無料 |
駐車場 | なし |
手すり | あり |
シャワー | なし |
石鹸・シャンプー | なし |
備考 | 男女各内湯1 |