燕温泉 黄金の湯
妙高山の麓に沸く露天風呂
燕温泉は新潟県妙高山の東麓にある温泉で、標高約1100mの高所にあり、妙高山登山の東側の入り口になっています。
小さな温泉街でありながらも「黄金の湯」「河原の湯」2ヶ所の無料で入浴できる野天風呂があることで有名です。
燕温泉へは県道39号線を通りますが、赤倉温泉側から来た場合、妙高高原公園線は通行止めになっていて県道396号線に迂回することになります。
迂回を回避したければ、国道18号線を関山駅近くの入り口から県道39号線に入ると、燕温泉まで迷わず来ることが出来ます。
途中、関温泉を通り、曲がりくねった坂道を登って行った奥に燕温泉があります。
さらに進んで、温泉街の真ん中を通りぬけて先に進んで行きます。
妙高山登山道入り口に出ます。さらに先に進んで行くと「河原の湯」へ辿り着きます。
3台くらい駐車できるスペースがありますが、満車時には温泉街手前にある駐車場に停めることになります。
黄金の湯へ行くには、登山道入り口から左側に続く坂を登っていきます。
薬師堂まで続く階段を上って、さらに坂道を登ります。そんなに距離はありませんが、坂の傾斜は結構きついです。
やっと「黄金の湯」へ到着。左が男湯で、右が女湯になります。
以前は混浴だったそうですが、現在は男女別になっていて、女性でも安心して入浴することが出来ます。
入浴
あたり一面に硫黄臭が漂う浴槽は、10人くらいが入れるほどの大きさで、脱衣所もあります。
何度か入浴に訪れたことがありますが、入浴客は多くて3人くらいで、いつ来ても空いています。
湯口からは乳白色の温泉が出ていて、湯の花が付着しています。
泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム - 炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉で、湯温は行った時期が秋であることもあって丁度良い温度でした。
超贅沢な無料野天風呂で、坂を登って行くだけの価値は十分あります。
もう1つの野天風呂である「河原の湯」は、秋なると冷たくなってしまいますが、ここはちょうど良い湯加減が保たれています。
無人の無料露天風呂だからと言って24時間入れるわけではないので、時間帯には注意が必要です
。また、冬季閉鎖になるので、行く時期にも要注意です。
燕温泉 黄金の湯 基本情報
住所 | 新潟県妙高市大字関山燕温泉 地図 |
---|---|
営業時間 | 日の出~日没 (月、金曜日午前中は清掃時間) 冬季閉鎖あり |
入浴料 | 無料 |
駐車場 | あり |
手すり | なし |
シャワー | なし |
石鹸・シャンプー | なし |
備考 | 男女各内湯1 |